2017.06.30 11:30閑話休題?【手放す自由】こんにちは!さらです。これまで4日連続で呼吸に関係することを書いてきてこれは良くない とか やめた方がいい みたいなことを多く書いたかもと思ったのでちょっと休憩も兼ねて、「手放す」っていうアイディアのことを書いてみようと思いました。時間をかけて一所懸命やってきたことや、当たり前だと思っていること正しいと信じているものなどなどなど、突然、そ...
2017.06.29 14:38呼吸のアイディア(肋骨のスタート編)さらです!前回は肩甲骨まわりの筋肉の多くが脊椎からスタートしている話でした。ぎゅっと固まると脊椎に力をかけて自由な動きの妨げになるんですが、今日はそこから派生して、「肋骨はどこから動くの?」という話題です。結論から最初に!肋骨のスタート地点は脊椎で、3点で接しています。下の図ではちょっと見えやすいように色々外してスケルトンにしました↓
2017.06.28 13:09呼吸のアイディア(肩甲骨と筋肉編)こんにちは。さらです。呼吸に関係する身体の仕組みを見てみる2日目です。今日は、肩甲骨まわりの筋肉をみてみようと思います。これは先日とあるボイストレーニングのワークショップに行った時のギモンがヒントになりました。プロにも教えるというトレーナーさんはどんなことを教えているんだろう!と興味がわいて行ってきたのですがひょっとして身体の構造からする...
2017.06.27 12:34呼吸のアイディア(腕ってどこ?編)こんにちは!さらです。何日かかけて呼吸まわりのことを書いていきたいと思います。もぅ呼吸とかブレスに関係していることって、ぱっと思いつくだけでも5個10個とネタがあってどっから書いていいのか…とか後から「これが足りなかった!」って気付いたらやだなぁとか思って先延ばしにしていたのですがまたいつでも思いついた時に追加すればいいんだな!と思ったの...
2017.06.26 13:48人生を変える選択?こんにちは。さらです(o^^o)突然ですが、人生を変えるような出会い ってどんなものがありましたか?私、子供の頃からたくさんありました。絵本や本、恩師、友達、映画、音楽、舞台、景色、感情。。ここ数年の中で印象的なのは、このへん↓でしょうか。
2017.06.25 11:41私カスタムの私の身体さらです。今日はBody Chanceの帰り道に素敵なお話を聞いたのでそのことについて書いてみようと思います。ピアニストの方との道々のおしゃべりの中で、元々オーボエを専門になさっている方で今は鍵盤ハーモニカを演奏されている方のことを伺いました。一緒に鍵盤ハーモニカを演奏することになったので、2台に音の違いがあった方がいいと思い、楽器の調整...
2017.06.24 09:54協調のイメージのお話こんにちは。さらです。今日は「協調作用」についてです。アレクサンダー・テクニークでは頭が繊細に動いて身体全部がついてきて、やりたいことがやれるということをいつも考えますがこれは頭と脊椎の関係がいいことで全身の協調作用が働いている状態とも言えそうです。で、協調作用って、ナニ? ってずっと思っていました。私。キョーチョーサヨー?「協調性 」っ...
2017.06.23 13:34頭と脊椎?その②こんにちは。さらです!頭と脊椎の関係がいいってどういうことだろう?を考える2回目です。1回目で、「頭」「脊椎」の雰囲気を少しだけ具体的にしてみました。今日は、その関係についてのお話です。アレクサンダーさんが何年も鏡に写った自分を観察し続ける中で途中気付いたのが朗唱をするのに声を出そうとする時、頭を押し下げている、そしてそれをやめたくても上...
2017.06.22 12:55頭と脊椎?その①今日は「アレクサンダーさんの発見」である頭と脊椎のことについて書いてみようと思います。「頭」と「脊椎」がいい関係だと全身が自分に協力してくれて、より効率的に物事を行えるというようなことがアレクサンダーさんの発見の土台です。それではここで問題です^^「頭」って具体的にどこのことでしょう?「脊椎」ってどのへんか知ってますか?(さぁ!まず指で示...
2017.06.21 13:06魔法なのかな!?今日は私のアレクサンダー・テクニークとの出会いについて書こうかなと思います。何年か前、トライトーンのライブでちづるさん(私のうたの先生でもあります)の声が突然すごく変化した時期があって、もちろんそれまでもちづるさんは天才であらせられたのですが(笑)、更に調子が良さそうで素敵になっているぞ、と。ちょうどその頃からレッスンで「さらちゃん、頭ふ...
2017.06.20 12:47ジャッジの向こう側色々あるSNSのアカウントで過去の自分が考えていたことを遡っていたら、表題の言葉に出会ったのでそのことを書くことにしました。トライトーンの松永ちづるさんにボーカルレッスンをして頂いているのですが何年か前に、アカペラの練習の時に、音が違うとか合わない場合にどういう言葉を使ってメンバーに伝えるのがいいのか悩ましい という相談をしたんだったと思...
2017.06.19 10:30動きつづけるということ今日は「動きつづける」ということについて書いてみようと思います。テーマは2つあるのですが、まず1つ目。前回の、「アレクサンダー・テクニーク」と呼ばずに「アレクサンダーさんの発見」と呼ぶことをお勧めしている点についてです。「テクニーク(テクニック)」とか「メソッド」とか書いてあると、何かしらの「型」がありそうな気がしませんか?ボイストレーニ...