2018.09.30 10:00軟口蓋と笑顔の関係(o^^o)こんにちは!さらです。歌をうたう際に「軟口蓋を上げる」モンダイがあると思うのですがこの軟口蓋の「上がる」「下がる」について、筋肉の面からちょっと考察してみたいと思います。まず、頬を上げる(笑顔にする)と響きが良くなる!みたいな話が練習や指導でよくあるので、「上がる」方から考えてみます。(とりあえず頬骨は骨なので上下しません。念のため!)で...
2018.09.27 11:00私の歌が「うまくならない」理由こんにちは。さらです。前々から気付いていたんですが、昨日のBodyChanceでのレッスンでアカペラを始めてから何年もずっと、「歌がうまくならなかった理由」をはっきりと目の当たりにしてものすごく今やる気が出そうな感じがしています。上手くならない理由が分かってやる気が出るって、変かもしれないですがつまりそこを押さえればもうちょっとくらいうま...
2018.09.26 10:00筋トレと柔軟性こんにちは!さらです。突然ですが最近、「筋トレ」て言葉が私の中でしっくりこなくなってきていて今日はそういうお話しです。日本においてなのか周囲だけの話なのかわかんないし、私のイメージの問題なのかもしれないのですが「筋トレ」てハードでむきむきしてストイックで固い感じ、あるなぁと思うんです。最近は体幹トレーニングやヨガ的な身体との向き合い方も定...
2018.09.17 06:00不安定に安定こんにちは。さらです。みなさんは、立ってるのと座ってるのだと、どっちが楽ですか?(大概の人が座ってる方が楽!て思ってくれると思って聞いてみました^^)3時間立ってるのと3時間座ってるのなら、後者の方がいいなーって思う人の方が多いのでは?と思っています。で、今日は、立ってる方が楽だよ!って話ではなく(笑座ってることで見落としがちなことがある...
2018.09.10 10:00成長の足かせは、自分かもしれない!?こんにちは。さらです。「理由に基づく選択理論」ってご存知ですか?エイモス・トヴェルスキーという心理学者が提唱した理論なのですが簡単にいうと・人はあらゆる行動を自分で選択している・行動の選択時には納得できるストーリーが必要で、逆にそれさえあれば矛盾は無視できるということらしいのです。ふむふむ。例えば「ポテチが食べたい」と思った時に「お金もっ...
2018.09.04 09:00「魔法」が起きる場所は…こんにちは。さらです。今日は、あえて失敗する とか、うまくいかない経験が実は役に立つっていう話です。例えば歌をうたっていて、変な声が出たりかすれたり詰まったり、みたいなことって自分にとって「禁止事項」になっていませんか?私はめっちゃなってます。(えへん)この箇所はこういう風にうたえないといけない、この響きがしないといけない てきに考えてい...
2018.09.03 13:40手に入らない安心感こんにちは。さらです。練習をしていて、勉強をしていて、仕事をしていて、「正しい」って感じられることって重要に思えますよね。この正しいと思えることによって得ている最たるものは「安心感」だと思うんです。間違った道を歩んでいないという心的な支えは、ポジティブにも自信にもつながって、未来の自分への糧になります。ところで、この「正しさ」という名前の...