2018.06.13 07:54「自分らしい課題」で上達しよう♪こんにちは。さらです!先日ぽろっと、こんな思考が浮かんできました↓「誰かの真似じゃない、自分らしい課題に気付いて向き合っている方が上達する!」ブログで、主体的な練習が上達の近道だよ、自分で選ぶのが大切だよ、てきな内容をいくつも書いていて最近とくに、ひとの練習方法や内容を見聞きする中で、この人は、私は、何を目標に置いてこの練習をしてるのかな...
2018.06.13 07:11シャドウイングとリテンションこんにちは!さらです。練習やレッスンの中で、実際の曲で声を出すときに目的別で2種類、意識しているといいことがあります。それが今日のタイトル「シャドウイング」と「リテンション」です。「シャドウイング」これは、お手本と一緒に復唱する方法です。練習している曲の音源や、レッスン中に先生のやっていることなどを聞きながら同時に自分も同じ箇所を復唱しま...
2018.06.11 06:25【閑話休題】目的が違うことでの断絶をどうとらえるかこんにちは。さらです。今日は私のちょう個人的な感情や考え方のことです。アカペラをやりながら何年も悩んでいたのですが歌やアカペラをうまくなりたい人と、なりたくない人がいることその間でどこか、意識や感情の断絶を感じてしまうこと です。うまくなりたくない、というのは語弊がありますね。「私は」アカペラや歌がうまくなりたかった。で、単にそれとは異な...
2018.06.11 03:54効率よく上達する2つのポイントこんにちは。さらです。レッスンや練習をしていて上達が体感できないの、つらいですよね。何度も繰り返したのに!どうして!?という時、その内容について2つのポイントを意識すると効率よくうまくなりますよ、というのが今日の話題です。2つ、先に書いちゃいますね^^①自分自身で再現可能か②使い方のゴールを見据えているか①について。例えばアカペラで、ひと...
2018.06.07 07:11ウォームアップの目的、持ってますか?こんにちは!さらです。うたう前のウォームアップや基礎練、どんな目的や意図でやっていますか?^^この順番でやるって言われたから、みたいな感じで特に理由なくやっている方もいらっしゃるかもしれません。もちろんですが、ウォームアップにも基礎練にも、それぞれ別の意味と目的があります。(そもそもウォームアップと基礎練自体、目的が別ですね。笑)リップト...
2018.06.07 02:22音符のならび、それは幻です(!?)こんにちは。さらです。楽譜って文字というか言語的な側面があると思うのですがその文字としての情報・言葉だけの意味にとらわれてるかも?というのが今日のブログです^^楽譜が言語的だと私が考えるのは、決まったルール(文法)があって、記載すること・読み解くことができて、再現可能で、ローカルルールが存在して…みたいな点からです。で、文章のように紙(媒...