2018.03.28 05:22動き続ける肋骨!こんにちは、さらです。キャシーに「パワフルな高音で1曲歌い切りたい」というテーマでレッスンを受けた際に肋骨の動きと「呼気時の吸気的傾向」について気付けたことがあったので今回はそんなお話です。別の内容でキャシーにレッスンを受けた際に「S」で息を吐き続け、吐き切ったところで鼻をつまみ、ちょっと待ってから手を鼻から外すというウォームアップ的なこ...
2018.03.28 03:38『息の支え』『お腹の支え』の正体こんにちは!さらです。キャシーの来日レッスンで学んだこと、今日は呼吸についてです。「呼気時の吸気的傾向」をご存知ですか?「吸気筋の呼気時における吸気的傾向」ともいいます。これ、しばらく前にBodyChanceの音楽プロコース(当時)で通称「KKK」としてブームになったんですがようは、息を吐いている時に吸っているような状態にすることです。演...
2018.03.28 02:02『深呼吸』の動き、逆じゃないですか?こんにちは。さらです。キャシーの来日クラスで学んだことをシェアする緊張&呼吸ブログ今日はタイトルからお察しの通り、呼吸についてです。以前のブログにも書いた話をちょっと別の視点から改めて。ラジオ体操なんかで「深呼吸」をする時、どんな動きをするでしょうか?息を吸う時に胸を反らせて腕を上げ、吐く場合は逆に動かしますよね。実はこれ、身体の構造的に...
2018.03.27 08:25緊張を手放す、自分との付き合い方こんにちは!さらです。キャシーの来日レッスンで緊張について考えるタイミングが何度もありその延長で思いついた向き合い方のヒントを書いてみたいと思います。演奏で人前に立つ時に、その空間があることや、人がいるということ自体は否定しない方がいいですよね。なぜなら、それは「事実」だから。よく「人の顔をカボチャだと思え」てきなアドバイスがあると思いま...
2018.03.27 04:16ピンクの象とターコイズ色水玉カモノハシの話こんにちは!さらです。キャシーのレッスンから学んだ緊張と呼吸の話その②今日は「ピンクの象」についてです。以前にもブログで書いたことがあったと思うのですがもし今「ピンクの象を思い浮かべないでください」と言われたら、みなさんの脳内にはどんなイメージが浮かびますか?ピンクの象の図が一瞬でも思い浮かばなかいひと、いないと思います^^そう!脳は「否...
2018.03.27 03:26その恐怖、ホンモノですか?こんにちは。さらです。今年も、キャシーが来日しました!キャシー・マデンはワシントン大学大学院で演劇を教える、世界的に高名なアレクサンダー教師です。彼女のワークは本当に素敵で、深くて、みんな来日を毎度心待ちにしています。キャシーのグループレッスンから今年私が学んだ緊張についてと、呼吸についてを何回かに分けて書いてみたいと思います。今年私が受...