「高い音」は高くない?(イメージ編)
こんにちはー。さらです!
高音を出す時、「高い!」って考えることで何か別の事を思ったりやっていたりしない?
ってお話を、今日は書いてみたいと思います。
ボーカルを教えてもらっている松永ちづるさんが、ある時からレッスンで
「高くないよー!^^」っていう言い方を使うようになったんですが、
それは「このくらいの音は高いとは言わないのよっ!ふんっ!」ってことではなくて(笑)
高いって思わない方が楽でうまくいくよ?という、安心感を持ってもらおう的な意図ではないかなと思っているのですが
(そしてそれが信じられると実際うまくいくと思います!)
どうも自分にそう思ってあげられない時期が長かったんです。
最近になって、いくつかの点から「高くない」を言い換えたり考え直したりのバリエーションができてきたので
そんなことをシェアしたいなと思いました。
考え方と身体のことと両方あって、今日は考え方のことを。
「高くない」って「ピンクのゾウを想像しないでください」っていうのと近いと思うんです。
はい、ここでピンクのゾウのイメージが一瞬でも頭をよぎらなかった人!?おそらくいませんねー^^
脳って否定系を理解できないらしいんです。
(大元の方に引きずられる、という方が正しいかもしれません)。
「高くない」って「高い」+「ない」なので、そもそも高いのでは!?ということを意識してしまう。
でも言い換えるにしても、音は「高低」で表記するようになっているので(そして周波数も高低なので)
言語的に「高い」ことは仕方ないです…困った…。
イメージの話として私が1つ気に入っているのが、ピアノの鍵盤で考える ことです。
うたうたいの人は(譜面がある曲なら)ピアノで音とりをする方も多いのではと思うので、
ピッチの上下は鍵盤と同じで高さはそのまま、というイメージはどうでしょうか?
(左右にふるとしても、声で出せる範囲の鍵盤の距離ってかなり狭いですし)。
私は高音の苦手な音域やフレーズに入ると、気付かないうちに目線を斜め上にしていることがあります。
それに伴って頸椎を縮めたり肩を押し下げたりする不要な動きをやっている時があって
また、目線は高音を出すこと自体には協力してくれるものではないと思うので
今まで無意識にリンクさせてきた音の高低と実際の高低感を他に置き換えると
ちょっとだけうまくいきやすいかなーと思いました。
それともう1つ、根本的な話なのですが、音の高低は声帯の張力と厚み、閉鎖状況(あと息のスピード)で変わります。
高い音を出す時に声帯も多少上方に動きますが
「これから高音を出すのよっ!」と思った時の「高さ」のイメージの方が実際の声帯の動きより大幅に動いていませんか?
(因みに私の個人的体感では10倍以上差があると思いました!)
なので、動いてもこんなもんかーっていうのを
鏡で見たり手で喉をさわってみたりして確認するのも実際的だと思います。
今日はイメージ編でした!
高い音を出す時の意図として
息の通る方向・響きを作る場所・音自体を飛ばす方向性 とか
地声の響きを保って高音にスライドする時の身体の使い方なんかはまた別だったりするのですが
「高音」で緊張したり力んだりする場合に、
今回みたいなアイディアも使えるなーと思っています(o^^o)
0コメント