股関節ってどこだっけ?

こんにちは!さらです!

前回・前々回に、股関節の話をちらっと書いたのですが
ここについてきちんとブログにしたことがなかったので、今日はそんな話を。

「股関節」って、身体のどのあたりだという認識を持っていますか?
答えから先にすると、↓ここが股関節です。
(↑黄色の線が大体皮膚だと思って下さい)

もっと外側だと思っている人はたくさんいらっしゃって
それは恐らく「大転子」が触ってわかるからだと思うんですね↓これです。
因みに私はもっと上の方、骨盤上部の骨が触れると思うのですが、
その少し下くらいに思っていました。

(個体差はもちろんありますが)実際はかなり下方でしかも体の内側にあります。
大転子のようにわかりやすく触れないんですね。

歩いたり座ったりの脚を動かす時にも、座って前後傾する時にも、
動きのメインはこの股関節になります。
関節を成している面が丸いので、ぐりぐり動きます。
この位置についての自分の身体の地図を実態に合ったものに描き換えて
ここから動けることがわかるだけで、気付くことがたくさんあると思います^^

私の場合は、会社のデスクに座っている時に肋骨下部あたりを前方に突き出すことで画面に頭を近づけようとしていたこととか
(股関節から曲がれば腰が痛くないのに!)
床で前屈のストレッチをする時に骨盤の後部や尾骨が回転することを意識していなかったこととか
(お尻の下の方まで脊椎はつながってるのに!)
歩く時はそうでもないのに走る時に脚のスタートを実際より上の方に思っていたこと(なんで!?) なんかが
気付いた時けっこう衝撃でした。

人は二足歩行をしているので。
かなり多くの動作の時に股関節が関係していますよね。
この位置や動きを観察してみると「使える」情報が沢山得られます。
気が向いた時に、今まで自分はどう認識していたか、アップデートされた情報はどんなものか
ちょっと見てみると面白いですよ。

今日はランチの時に、パスタを食べながら
あっ!上体と脚が股関節でつながってることをすっかり忘れてたわー脚が亡き者にされてたわー!と気付きました。
脚のことも動きの一部として考え始めたら、上体がより自由になってパスタをくるくるするのが楽しくなりました(笑

あと、股関節と呼吸もすごく関係があるので、そのうち呼吸のこともまた書いてみようと思います!
さらでした。

まっさらのさら

アカペラーさら(アレクサンダー・テクニーク教師資格取得に向け勉強中!)の日々の発見・気付きをシェアするブログ。