ベルティング発声、できるようになってきました

こんにちは。さらです。


最近力を入れていた、発声のやり方変更に光が見えてきて

やっと、ベルティングができるようになってきました。

ボイストレーナーさんに中音~高音までベルトできている旨言ってもらえたので

まずは自分の設定した課題をひとつクリアできたかなとちょっとほっとしています。


発声についてはミックスだファルセットだヘッドだチェストだハイラリだと

区分けが多いので(そして人により定義が曖昧だったりするので)

この動画とかが耳としては分かりやすいかなと思うのですが

ベルティング発声というのは、喉に負担をかけず地声の響きのまま高音までパワフルに出せる発声法、

という風に私は理解しています。

(日本人だとSuperflyの越智志帆さんやポテトチップスのCMで話題になった鈴木瑛美子さんなんかがベルターのようです)。


本当は私は「地声で高音を出す」需要はなかったのですが

「必要に応じて発声を自分で選べるようになりたい」というのぞみがあって、

その点においてベルティング発声は適しているんじゃないかと考えてレッスンを始めました。


まだ現時点ではC5以上の音で特に響きが足りないですし、多分G5くらいからはヘッドかファルセットになるので

高音自体の開発はこれからの課題になってきます。

また、うかつに自己流でやると喉を痛める可能性がとても高いこともよく分かりましたし、

今もちょっと気持ちが急くと声帯を傷付ける歌い方に行きそうになるので、ひとつひとつ丁寧に検討が必要だなと思いました。

わかってきたこと、これから必要なこと、ほかにも沢山でてきています!たのしみー。


もともと意図せずミックスとヘッドはできていたようなのですが、

地声ベースでの楽な発声方法がある程度クリアになった時点で過去の自分の発声が(ミックスでも)構造的に負荷が高かったというのが理解でき、

それに伴ってトレーナーさんの説明で理解しづらかった箇所・理由も明確になってきました。

そしてなぜ喉への負担を抑え、かつてないボリュームが出せるのかも。


声って身体の内側のことなので、

自分の動きや身体そのものと構造と両方繊細に観察しないと、説明でイメージ言葉が先行しやすいです。

その点もっと勉強して自分への観察も様々な角度からやっていこう!と思います。

私はインプットがある程度論理的な方が身体で納得しやすいので(アウトプットはイメージ先行なのですが…)

今後ブログで私がつまずいたことや勉強して理解した構造なんかを時々アップして

それが似た理解の方向性の方の役に立つことがあったらいいなぁと思っています^^ 


まずはこれから、長年の発声の習慣を新しいものに上書いていく、という意味での(筋肉強化ではなく)筋トレ的練習をじっくりやっていきます。

なにせ、「歌をうたう」ということに対する身体的な条件反射は私にとってものすごく根深いので…!

ではーまたなにかの機会に!

まっさらのさら

アカペラーさら(アレクサンダー・テクニーク教師資格取得に向け勉強中!)の日々の発見・気付きをシェアするブログ。